公的機関による求人情報サービスは、無料で受けることができます。

求人情報紹介サービス
職種や勤務地など、希望する転職の条件に該当する求人情報を紹介してくれるサービスも存在します。
そのような求人情報紹介サービスを行うもののうち、公的機関の代表が公共職業安定所(ハローワーク)です。
公共職業安定所(ハローワーク)
転職先を決める前に会社を退職した人は、雇用保険の手続きで公共職業安定所に行くことになるので、
利用する機会の多いサービスといえます。
合わせて読みたい

退職手続きで失業保険を申請しよう!
退職手続き時に、失業保険の手続きも一緒にやりましょう。意外と詳しく知らない人も多いと思うので、今回は失業保険の受給資格など細かくまとめました。
公共職業安定所では求人票をパソコンで観覧することができます。
利用者が多いため、場合によっては順番待ちとなることも珍しくはありません。
また、扱っている情報量は多いものの、好条件の求人はそれだけ競争率も高くなります。
そのため、自分の希望に合った会社に採用されるものはやはり容易ではないのが実情です。
なお、公共職業安定所では、相談員に職業相談に乗ってもらえるサービスもあります。
公共職業安定所(ハローワーク)の利用の流れ
① 求人情報の検索・参照
②求人票を窓口に提出
③公共職業安定所の担当者が会社に確認(求人の有効・無効、選考基準等)
④双方の質問・要望の聞き取り、応募方法、面接日等の確認・設定を行う
⑤履歴書・職務経歴書等を郵送して応募
⑥指定場所にて面接
人材銀行
管理職や専門職、技術職の経験が豊富な40歳以上の求職者向けの求人紹介サービスとして、
≪人材銀行≫という公共機関があります。
全国の主要都市にあるあの機関では、関係業界団体等と連携をとりながら、職業相談や職業紹介、雇用相談等に応じてくれます。
その他の公的機関
公共職業安定所や人材銀行以外で求人情報を紹介している主な公的機関についてご紹介します。
どれも基本は無償でサービス提供を行っているもので、情報収集の間口を広げるためにも積極的に活用しましょう。
公的機関による求人情報サービス
中央職業能力開発協会
中央職業能力開発協会(JAVADA)
職業能力評価の専門機関。国家資格「技能検定」をはじめとする各種資格試験の実施や、「技能五輪大会」「技能グランプリ」等の競技大会、様々なセミナー・相談援助を行っています。
(財)産業雇用安定センター
産業雇用安定センター
(独)高齢・障害者雇用支援機構
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)は、高齢者の雇用の確保、障害者の職業的自立の推進、求職者その他労働者の職業能力の開発及び向上のために、高齢者、障害者、求職者、事業主等の方々に対して総合的な支援を行っています。
(社)全国求人情報協会

全国求人情報協会
ASSOCIATION OF JOB INFORMATION OF JAPAN
(社)日本人材紹介事業協会
一般社団法人 日本人材紹介事業協会
一般社団法人 日本人材紹介事業協会の公式サイト
ふるさとハローワーク(地域職業相談室)
ふるさとハローワーク(地域職業相談室)|厚生労働省
ふるさとハローワーク(地域職業相談室)について紹介しています。
コメント