退職代行サービスの料金比較表
このサイト「退職ばいばいきん」の中でご紹介させて頂いて退職代行の料金表です。
今現在30社以上の退職代行サービスがあるといわれていますので、
サイトの更新のたびに随時増やしていく予定です。
業者名 | 正社員 | アルバイト |
退職ボタン | 29,800円 | 29,800円 |
退職代行SARABA(サラバ) | 29,800円 | 29,800円 |
退職代行ギブアップ | 30,000円 | 30,000円 |
汐留パートナーズ法律事務所 | 54,000円 +成功報酬20%+実費代 | 54,000円 +成功報酬20%+実費代 |
退職辞めるんです | 30,000円(期間限定) | 30,000円(期間限定) |
退職代行ニコイチ | 28,000円 | 28,000円 |
退職EXIT | 50,000円 | 30,000円 |
退職代行わたしNEXT | 29,800円 | 19,800円 |
退職代行センター | 30,000円 | 30,000円 |
退職代行リスタック(停止中) | 29,800円 | 29,800円 |
退職代行料金は元が取れる!?
退職代行会社で費用がかかったとしても、退職金や有給申請なども代行して伝えてくれるので、
本人からの申請が困難な場合などは確実に退職代行を依頼して退職した場合の方が、お得です。
たまに会社に退職を申し出ずにバックレをしてしまう方がいますが、
ブラック企業の場合だと労働した分の給料ですら未払いで終わる可能性もあります。
更に最悪の場合だと、ペナルティ料金(欠勤分)だといわれ金額の請求されたといった事例をあります。
最終的にどちらがお得になるかしっかり見極めて利用したいところです。
退職代行料金の相場
退職代行料金の相場は3万円~10万円ほどだと言われています。
民間の退職代行サービスで3万円~5万円
弁護士の方が運営している退職代行サービスで5万円~10万円
その他にも、1万円代で退職代行を行っているところもあるそうですが、
オプション料金として、追加料金が発生する場合があるので最終料金は不明です。
入口が安すぎる退職代行サービスの場合はしっかり最終料金の確認をしましょう。
退職行業者と弁護士のちがい

料金や値段に対する反応
ネットから聞こえてくる退職代行への利用の反応は賛否両論でした。
好意的な意見の方はいくらかかっても退職したいと思われてる人も多く、
3万円~5万円なら安いもんだと考えてる人が多かったです。
ただ逆に否定的な意見の方だと、少額な金額だとしても、理解ができないと思われるてるようでした。
これは置かれてる状況にも左右するようです。
好意的な意見

正直、退職するのに5万円は痛いと思いました。
ただ、金額以上のサービスは受けれたと満足しています。
私の場合は会社での人間関係のトラブルから退職の決意をしましたが、それまで誰にも相談が出来ずに兎に角ひとりで悩み続けていました。
友人や親にそんなことで?と思われたら嫌だなとか、
余計なことまで考えいましたので・・・。
今回思い切って退職代行サービスに連絡してみて、初めて自分の気持ちを人に相談できたので、退職できたこと以上に、スッキリできました。
ここまで気持ちが楽になれたのなら、5万円はお得に感じてます。

嫌いな上司に対して第三者から、退職の旨を伝えて欲しかったので利用しました。
私から退職の旨を伝えても、「努力が足りない」とか「こんなことで負けてたらどこ行って通用しない」など言われ、
その後決まって、根性直しなどといった理由で終電近くまで残業をさせられました。
こんな言い方も変かもしれませんが、完全に私のことを舐め切っていた上司だったので第三者から伝えて貰わなかったら、
きっと動いてくれないと思います。
私の場合ブラック企業ということもあったのかもしれませんが、5万円で無事に退職できるたので安いもんだと思いました。
否定的な意見

個人的には、例え数千円だとしても依頼はしないと思う。
自分の環境が恵まれてるとは思わないけど、
ただ怠いから、行きたくないからなんて理由で退職代行を利用して
数万払うのはお金の無駄だと思う。
けど、パワハラだったりワンオペみたいなブラックな環境にいて、過労死でっていうニュースもあったりしたけど、もしそこまで悩んでる人なら助けがあるってのはいいことだと思うから、全部は否定はしないけどね。
コメント